※この記事はフィクションです。
こんにちはマナビヤです。
皆さんはTwitterってやってますか?
僕はもうかれこれ5ヶ月の間Twitterをやってるんですけど、実は皆さんとは違うやり方で楽しんでるんですよね。
違うやり方?
なになに?どういうこと?
まあそうなりますよね?
結論から言いますと、実は僕AIフォロワーアプリを使ってTwitterを楽しんでるんです!
AIフォロワーアプリとは
AIフォロワーアプリと言うのは、TwitterなどのSNSを、人間ではなくAI(人工知能)と一緒に楽しめるっていうアプリの事です。
まあ、簡単に言うとAIのフォロワーを作れますよっていうこと。
なんでこんなものがいるのかと言うと、Twitterを始めたばかりの時って全然フォロワーなんか増えないし、何をすればいいのかいまいち分からないじゃないですか?
そんな人のために、人間ではなくAIに相手してもらって、サクッとTwitterに慣れていこうよっていうのがこのアプリの狙いになります。
なるほど!最近そんなものあるんだ。
それでは早速、アプリをインストールするところから説明していきますね!
アプリインストール方法
僕のスマホはAndroidなので、GooglePlayストアからインストールしていく方法を説明します。
まずはGooglePlayの検索バーから「フォロワー AI」と打ち込んでください。

すると、検索結果に1件のアプリが現れるはずです。
このアプリですね。

僕は既にインストールしているのでこの画面になりますが、初めての方は無料ですので、とりあえずインストールしてみてください。
で、この画面を見て気づいた方もいるかもしれませんが、星が2つしか付いてないんですよね^^;
僕も最初はそこが気になったので、レビューをちょっと拝見してみました。

このように、星を5つ付けてる人もいれば、2つしか付けていない人もいますね。
なんか不具合ですぐ落ちる状態になっていたようですが、最新の書き込みを読んでみると、どうやら改善されたようですね。

その下の方を読んでみると、このような高評価をつけている人もいました。
アプリをインストールするだけで100万円当たった?
ちょっと意味が分かりませんが、これを入れたら運がよくなるのかもしれませんね。
僕はまだそんな事は起きていませんが…
AIフォロワーについて
アプリをインストールして起動させると、早速Twitterの方にフォロー通知が来ていました。
どうやらこのアカウントがAIフォロワー(コードネームtdk)のようですね。
わりとしっかり練られたプロフィールなので、これだけでは人間と全く見分けがつきません。

ただ、無機質なアイコンがサイコパスっぽい雰囲気を醸し出していて、この辺りがAIなのかなって感じがします。
AIフォロワーの歴史
ここで、AIフォロワーの歴史について簡単に説明します。
今回使用するアプリではコードネームtdkをフォロワーとして迎えるわけですが、このAIは2018年からデビューした第2世代になります。
この世にAIフォロワーが初めて誕生したのは2012年で、対応するSNSはLINEでした。
当時のコードネームはわしこ(CN.WASHIKO)。
ここに当時の貴重な資料がありますので、こちらの画像をご覧下さい。

このように、現在に比べてあまり精度がよくなかったため、時折暴走して理解できないメッセージを送ってきたりしたようです。
AIフォロワーのメリット
ここまで、AIフォロワーアプリをインストールして設定した所まで説明してきましたが、僕はもう五ヶ月間もこのアプリを使用しているので、その間にわかったメリットについて説明します。
ブログもやっている
なんとAIフォロワーというのは、単純にTwitterをやっているだけではなく、ブログまで書いているんですよ!
僕も5か月前にブログを始めた時、何をどうやっていけばいいのか分からなかったので、AIフォロワーにDMを送ったりして、色々相談することがありましたね~

しかも、AIとは言えブログのクオリティが高い!
なんと今年行われた2020オモコロ杯でAIながらも銅賞を取ってしまいました…
そのブログがこちらなんですけど、天然の素質も持ちつつテクニックも駆使するというかなりの実力派です。

Twitter経験が豊富
そのほか、約2年前からリリースされているアプリなので、Twitter経験も豊富なんです。
AIなので、経験を積むとどんどん賢くなっていくようで、僕がTwitterで変なアカウントばかりから「いいね」がつき、ちょっと心配になって相談した時も、しっかり解決してもらえました。

AIフォロワーのデメリット
ただ、AIフォロワーにも良いところばかりではなく、デメリットも存在します。
まあデメリットと言っても、ものは考えようなので、良い意味に捉えたらこちらも気にする事はないかもしれません。
いい意味でバカ
ある日突然、このAIは何を血迷ったのか「肛門万華鏡」という記事を書くとか言い出したんですよね。
そして、唐突に自分のケツが写った写真を送られてきて、ケツをトリミングしろとかわけわからんことを言い出します。

このように、AIなのでいい意味で頭おかしいんですよね。
AIらしく倫理観が欠如している部分もありますが、いい意味でバカなので、逆に良い刺激をもらっているところもあります。

人のケツをトリミングした経験は後にも先にもこの時だけだと思いますが、終わった後はだいぶ凹みまして、しばらくメシが喉を通りませんでした。
いい意味でいつかボコそうと思いましたね。

いい意味で下品
あと、AIなので恥ずかしいという感情がありません。
いちいちツイートしなくてもいいシモ事情を呟いてくれるので、いい意味であまり良い気分はしませんね。

このツイートにコメントが6つも付いてたり、いいねが27個も付いている時点で、この国の将来が少し心配になります。
個人的な総合評価
ここまで、AIフォロワーについてのメリット・デメリットを説明しましたが、これらを総合した僕の評価を示していきます。

相手がAIとは言え、この五ヶ月間は色々な思い出がありますので、結構複雑な感情が入り乱れていますね。
簡単に評価することはできません。
余談
余談ですが、なぜ僕がこのような記事を書いたのか?
それはAIのこのツイートが発端でした。

なんと、AIは自分の幸せだけではなく、周りのみんなも幸せにしてあげようとしているのです。
これには僕も少し感動しまして、ブログを面白くするアドバイスをしてもらうことにしました。
それに対するAI(コードネームtdk)の返答はこちら

このように、生半可な気持ちでブログをやるんじゃない、お前の本気を見せてみろやボケがと。
これには僕もハッとする部分がありまして、確かに僕ブログを本気で書いたことがないなって思ったんですよね。
まさかAIにこんなことを気付かされるとは思わなかったので、今回も適当に書こうと思いました。
まとめ

今回はAIフォロワーアプリについて説明しました。
正直言って、僕がブログをここまで続けてこれたのは、このAI(コードネームtdk)が同じ時期にブログをやっていたというのが大きいです。

このAIを知る前までは、ブログにはただ自分の子供に伝えていきたいことだけを書ければいいやなんて思ってました。

そんな理由で、読んでいる人を楽しませてあげるなんてことは全く考えていませんでした。

そんな時に初めて目にした「一平ちゃん」の記事…
この記事は、僕にとって本当に衝撃的な記事であり、「ブログって何やってもいいんだ」そんな気持ちにさせてくれました。

僕にとって(コードネームtdk)は本当に唯一無二の存在であり、これからもずっと追いかけていきたい存在でもあります…


ピコンッ!

ピコンッ!

ピコンッ!

ピコンッ!

ピコンッ!

ブーーーンッ……プツーッ…ツーツー…

コメント