SBIネオモバイル証券で50万円からどこまで増やせるか検証しています。
- SBIネオモバイル証券で50万円からどこまで増やせるか検証中!
- 分散投資に興味がある。
投資初心者だといきなり大きな金額で取引するのは怖いですよね?そこで、この記事では少額資金でどれだけ安全に増やせるのか検証しています。
SBIネオモバイル証券の分散投資、あれからどうなりましたかぁ?
おお、そういやもう1週間経ったんじゃね。
それじゃ報告していくよ!
先週までの運用実績はこちら

- 一株から買えるから少ない資金で始められる
- 手数料が安い
- Tポイントを使って株が買える
- 分散投資にうってつけ
少ない資金で始められて手数料も安い!初心者には本当におすすめできる証券会社です。
\無料で今すぐ口座開設/
運用実績(2021年5月29日)
今週(2021年5月29日)までの運用実績はこのようになりました。

先週との比較はこんな感じです。今週は値下がりしていたエスケーエレクトロニクスの買い増しを行ったため現金残高は少し減って138263円。その代わり全体の株式に6603円の利益が乗ったので資産合計は0.95%増えました。
先週 | 今週 | 差額 | 騰落率 | |
資産合計 | 502843円 | 507634円 | +4791円 | +0.95% |
現金残高 | 140075円 | 138263円 | −1812円 | −1.92% |
株式 | 362769円 | 369372円 | +6603円 | +1.82% |
先週より約1%増えましたね。金額的には大したことないけど銀行でこれだけ利子つけるのは大変
組み込み銘柄
僕がSBIネオモバイル証券で投資している銘柄は全部で27銘柄になります。なぜこのように分散しているのか、それは一言で言うとリスク分散です。
僕の性格上ひとつの銘柄に集中してしまうと、倒産リスクや暴落リスクに悩まされ、不安で飯が喉しか通りません。なので、このように色んな業種、銘柄に分散してリスクを抑えているのです。
いや、喉を通ればいいんだよ
全体の利回りは税引前で4.05%です。銀行の定期金利だと良い所でも0.2%程度なので、その差はなんと20倍!
騰落率
2021年5月29日までの騰落率です。大きく下げた銘柄もありましたが他の銘柄で補っているので全体で見ると先週より増えています。これが分散投資の強みですね!
トピックス(2021年5月29日)
【2021年5月29日現在の株価指数です】先週に比べて日経平均は調子いいですね。アメリカに比べても好調なようです。
2021年5月22日 | 2021年5月29日 | 騰落率 | |
日経平均株価 | 28317.83円 | 29149.41円 | +2.93% |
TOPIX | 1904.69円 | 1947.44円 | +2.24% |
NYダウ | 34207.84ドル | 34529.45ドル | +0.94% |
米ドル/円 | 108.952円 | 109.853円 | +0.82% |
ユーロ/円 | 132.682円 | 133.926円 | +0.93% |
感想
今週もわずかながら資産を増やすことができました。今現在まだまだ相場が高いところにある気がするので、積極的に買い増しする気にはなりませんが、一部値下がりした銘柄につきましては買い増しも検討しています。
あいかわらず下がりませんね。大きく下げたら買い増しするかな
コメント